お墓参りのお供え物は五供(ごくう)と言われる

「お香」「花」「灯明」「水」「飲食」

が基本です。故人が好きだった物を用意してお墓参りに行きましょう

 

「お香」

「香」とは、香りがするもののことであり、主に「お線香」を指します。

お線香の香りと煙は、故人やご先祖様の霊にとってのごちそうです。

つまり、お線香には、故人やご先祖様に食べ物を差し上げるという意味合いも含まれています。

お線香のお供え方は、大きく2通りあります。

1つ目は、お線香を束ねたまま供える方法です。

この場合、束ねたままのお線香に火をつけて決められた場所にお供えします。

もしも、お線香が強く燃え上がった場合は、吹き消すのではなく静かに縦方向に振って火を消しましょう。

2つ目は、束ねられたお線香をバラして供える方法です。

この場合、宗派によってお供えするお線香の本数やお供え方がことなるので、家族や親戚に相談してからお供えしましょう。

 

「花」

お供えするお花には、ご先祖様や仏様への感謝の気持ちを示す意味合いがあります。

種類や色は、落ち着いた色・トゲのない花が一般的ですが、「これでなければならない」というルールはありません。故人の好みを優先してバラや色の濃い花などをお供えしても問題はありません。

 

「灯明」

ロウソクの灯りには、火によって周囲の不浄を浄める目的と、お参りに来た方々の顔を明るく照らし、ご先祖様に姿をよく見せるという2つの目的があります。

お墓の前を離れる時は、必ず火を消すようにしましょう。

 「水」

お花とともに清らかな心のお供えを意味し、お供えします。

もともと自然水をお供えしていましたが、現代では水道水やお茶をお供えする場合も多く、それらをお供えしても問題ありません。お墓にお供えする際は、水鉢や水受けに注ぎましょう。

 「飲食」

飲食(おんじき)とは、文字通り食べ物を指します。お線香やお花と一緒で、生前故人が好んでいた食べ物や飲み物などをお供え物とするのが良いでしょう。

お供え物を墓地で食べてしまうというのもマナー違反にはなりません。故人やご先祖様と一緒にテーブルを囲むような気持ちで、お供えしたものをありがたくいただきましょう。

 嗜好品とされるお酒やタバコなどもお供えしても良いとされています。

タバコをお供えする際に、火をつけてお供えしたい場合は、周囲に気を使いながら着火して、吸い殻や灰などは掃除して帰りましょう。

また、墓石を痛める恐れがありますので、お酒を墓石にかけたり水鉢に入れることはやめましょう。

 動物に荒らされたり、腐ってしまったものを放置しない為にも、帰宅する際にはお供え物は持って帰りましょう。

 まとめ

基本的なお供え物は、お線香・お花・ロウソク・浄水・食べ物の「五供」(ごくう)です。

五供には、それぞれ道案内や故人の霊魂にとってのごちそうなどという意味があるため、お墓参りの際にはお供えすることを心がけましょう。

また、食べ物をお供えする際は、殺生を連想させるナマモノや五辛と呼ばれる臭いが強いものを避けてください。これらの風習やルールを守ったうえで、故人の喜ぶお供え物をしましょう

お墓のお掃除やお参りに関する

ご相談、お見積は無料で承っておりますのでお気軽にお問合せください!

お問合せはフリーダイヤル

0120-40-2291

または下記のフォームから

https://mgk1.jp/apply/

 

☆LINEからもお問い合わせできます!

▼まごころ一心 LINE公式ページ▼

https://page.line.me/152zwrlm?openQrModal=true

 

▼ホームページ▼

https://mgk1.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA